2012年
12月
30日
日
ラボンダンスに所用で出かけた折りのこと。
小学生1~2年の男のお子さんと一緒に
お母さんが入ってこられました。
男の子は嬉しそうにトングを持って
お母さんとパンを選んでいます。
『ねえねえお母さん、これ取っていい?』
『気をつけてね』
彼はクロワッサンをトングでつかんで
『お母さんトレーこっちに持ってきて~』
そうやって二人で楽しそうにパンを選んで居られました。
見ていてとってもほほえましくて嬉しくなりました。
今更ながらに気がついたのですが
ラボンダンスのパンの陳列棚の一段目は
こどもさんがトングを使って取るのにちょうどいい高さなのでした。
自分で選べるって楽しい。
自分の好きなのを選べるって嬉しい。
そんなウキウキした買い物風景に思わず和んだひとときなのでした。
2012年
12月
17日
月
ラボンダンスの店内に飾られているパンダリングローズ
(パンダンのばら)の花束を作って下さっている
「花工房・楓(ふう)」さんが
NHK神戸放送局のテレビ取材を受けられました。
12/12(水)は、一日がかりの取材だったようです。
このバラを飾っているお店なども合わせて取材されたのですがラボンダンスは水曜日が定休日だったので
取材されませんでした〜ちょっと残念。
タイの「パンダンの葉」でつくるバラのクリスマスリースやブーケなど、
とても美しく、心を和ませます。
このバラの収益は東北大震災の義援金やあしなが育英会に向けられています。
<花工房・楓(ふう)>
http://pandaringrose.jimdo.com/
この取材の放映が
●12月18日(火) NHK総合テレビ
午前11時30分~ ぐるっと関西おひるまえ 近畿
でされますので、ご興味ある方はどうぞご覧下さい。
HPでは講習会の案内もあります。
2012年
11月
28日
水
お店にまつわる楽しい、ほっこりした記事をお伝えするためにブログを
開設いたしましたが、この度はパンの値上げというお知らせをお伝えしな
くてはなりません。
この度、12月1日よりブランジュリー・ラボンダンスは
商品の一律5%程度の値上げをさせて頂きます。
開店してから程なくして東北大震災の影響から、バターの供給不足という
事態に見舞われ何とかそれを回避いたしましたが、今度は世界的な干ばつによる小麦粉の価格の高騰、また、国産小麦の需要拡大による価格の高騰、かてて加えてナッツやドライフルーツ、コーンなどの原材料も価格高騰を続けております。
こういう状況の下、開店後から約2年間、何とか頑張って参りましたが、ついに値上げに踏み切らざるを得なくなりました。
どうかご理解頂きご容赦下さいますようお願い申し上げます。
これからもみなさまに愛される、美味しく、安心なパン作りを目指して、シェフはじめスタッフ一同励んで参ります。どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。
2012年
11月
22日
木
いつもおいで下さる
ペーター・プー(プーさん先生)こと I さんが
来られました。
出来上がったお写真がとても素敵なので、
お願いしてホームページの最初に飾らせて
頂きました。
サンタさんとバンダリングローズがあしらわれていてとっても可愛いです。
さて I さんのこの写真が NHK神戸放送局のひょうごフォトコレに掲載されました!
2012年
11月
17日
土
スタッフがお客さんと色々話していたので
知り合いですかと尋ねたところ、
今日初めてのお客さんとのこと。
ウチの店の変わった(?)ところはいろいろな方が
スタッフに積極的に話しかけてくださることです。
ありがたいことだと思っております。
それで話の内容はと云うと、
お客さんのお嬢さんがアトピーだそうで、添加物無しと云う
ラボンダンスの話を聞いておいで頂いたとのこと。
うちは無添加、よけいなものは入れない、という
こだわりをもって作ってます、とお話ししてから、
実はウチのシェフも若い頃からアトピーに苦しんだので、
無添加にこだわっているんですよ、とお伝えしました。
小麦粉でも手が荒れて辛い思いをしてきました。
今でも皮膚を大事にしながら毎日のメンテナンスは欠かせません。
この頃のお子さんはアトピーが多いので、親御さんも大変です。
よけいなものを入れない、というのは単に今のはやりと云うよりは、
アトピーに悩んだシェフの思いがつまっているからなのです。
安全で、美味しいものを、みなさまの食卓へ。
ラボンダンス一同、そう願っております。
2012年
11月
08日
木
ブログに色々記事を書いて
それを読んで下さるかなぁ
読んで頂ければいいなぁ
いろんなことを考えてしまうのですが
お店からのお知らせの他に
お店のこととかその日在ったちょっと楽しかったこととか
些細な小さなことですが
気持ちよく読んで頂いてほんのちょっとだけ
なんかほっこりして頂ければ!
それが一番の喜びです。
お店に来られたお母さまが
お子さまから
『サブレとめんたいチーズ買ってきて』とのことで
お求めに来られました。
残念ながらちょうどサブレは売り切れで今日焼く予定だったので
そのことをお詫びしたのですが
・・・・・・
んん?
サブレ、とか、めんたいチーズ
ここでも書いたなぁ・・・。
ちょっとだけ反響在ったかな?
なんだかそれだけなのですがちょっと嬉しい管理人なのでした。
2012年
11月
06日
火
年賀状も売り出され、
まだ二ヶ月を切ったものの
クリスマスだ正月だと言うには
お店的には時期尚早という感じ。
それでは音楽だけでもクリスマスに・・・、
というわけで休み明けBGMを少しだけ変えます。
泣いても笑ってももうあと少し、
スタッフ一同気を引き締めつつ頑張ります!
2012年
11月
02日
金
この頃、ブランジュリー・ラボンダンスには
新しいお客さまのご来店が増えました。
ありがたいことと感謝しております。
今日は、塾の先生(女性)が初めてのご来店。
塾の生徒の小学校高学年の女の子たちに、
『ここのパンむっちゃおいしいよ、
いっぺん買いに行ってみて』と
薦められたからだそう。
その際、『めんたいチーズとカマンベール・ノワは外しちゃダメ』との、アドバイス付。
嬉しいなぁ!
チョコとかクリームとかそう云う甘いものだけじゃなくて
めんたいとかカマンベールチーズとかも美味しいって分かるって
もうおとなの感覚なのがすごいです。
でもその反面・・・小学生の高学年のお子さんって
口は肥えてるけどお世辞は言わないし、
結構歯に衣着せない辛辣な評価を下すお年頃。
その厳しいお眼鏡にかなったとは!
嬉しくもあり、怖くもあります。
美味しいって薦めて下さった塾の生徒さんたちを
ガッカリさせない、
美味しいパンを作り続けないといけないなぁ
本当に嬉しくもあり、
ちょっと引き締まる思いのスタッフ一同なのでした。
2012年
10月
28日
日
♫お菓子の好きなパリ娘
ふたりそろえばいそいそと
角の菓子屋へボンジュール♬
童謡『お菓子と娘』のような感じの
可愛らしい小学生高学年のお嬢さんたち3人が
4時過ぎにお店に来られました。
当店のメロンパンがすごく美味しいと、また買いに来て下さったのだそう。
そしてスタッフに
『ここのメロンパンはビスケットみたいなところ(お店では上掛けって呼んでます)、
どうやって底までピッタリかけるんですか』と
けっこうお菓子好きと見たご質問。
そういえばメロンパンって
底まで上掛けってかかって無いの多いですね。
管理人もそこまで注意していませんでした。
よく見てるんだなぁってお嬢さん方に改めて敬服!
スタッフがシェフに尋ねると
『丁寧な成形してるからです』とのこと。
ううむもう少し華のある答え無いのかな〜(^^;と思いますが
結局、丁寧な成形がすべてなんですね。
細かいことは書きませんが、
普通のメロンパンとは上掛けの製法が少し違うのです。
そしてそれは結構手間がかかる仕事です。
そうやって手間ひま惜しまず丹精込めて作るから
ビスケットの上掛けがきれいに底まで回り、
口溶けのよい、生地の美味しいパンが出来るんですねー。
めいめいパンの入ったラボンダンスの黄色い袋を持って
楽しそうにお店を後にされた後ろ姿を見ながら
スタッフみんな、
喜んでもらえて良かったなぁ
また、お店においで下さいね
そう思うのでした。
2012年
10月
24日
水
秋はかぼちゃが美味しくなります。
今年も中西さんの農園から
美味しい露地物のかぼちゃを
沢山用意して頂きました。
くりくりっとした美味しいかぼちゃです。
これを使ってピゼッタ(小型のピザ)を作りました。
パンの紹介(おかずのパン)にも掲載したので
こちらには断面を(笑)。
真っ白なのはダイズ状(角切り)にしたチーズ。
そして同じく角切りにしたベーコンが入っています。
そしてトマトベースのミートソースがたっぷり!
内輪誉めですみませんが本当に良い仕事してます☆
このまま召し上がっても結構なのですが
やっぱりオーブントースターで温めた方が格段に美味しいです。
案外あっさりしているので
年配の方にも喜んで頂けると思います。
2012年
10月
19日
金
お客さまから合わせ柿(渋を抜いた柿)を沢山頂きました。
美味しそうな柿です。
普通の柿も好きですがとろりとした味わいの
こういう柿の方がどちらかというと好みです。
・・・と云うわけでシェフのおやつは当分柿に決定!
有り難く頂戴いたします。
嬉しいプレゼントに、
しばし華やいだ厨房なのでした。
2012年
10月
16日
火
ブログはじめました。
いろいろその日その日にあった
楽しいこと、嬉しかったこと、
また新製品の情報などを掲載していきます。
お時間ございましたらお立ち寄りくださいね。
HP管理人
****☆****☆****☆****☆****☆****
昨日はシェフ、ビスケットを試作中。
焼くつもりで多忙のまま時間が経過してしまった
ちょっとシェフ的にダメな生地で焼き上げて
スタッフで残念な試食会。
ん?美味しいよ?
コレなら私のバッチリな成功作なんですけど~。
でもシェフ的にダメで廃棄。
自分の基準にかなうものだけ出すのがプロ。
ううむプロの厳しさを知ったのでした。